|  樹が薫るつくえ 南九州産のクスノキをふんだんに使った、橋詰家具のデスク。(白樺材タイプもあり) 
 sableは学習机からワークデスク、書斎デスクまで、さまざまな用途に使いやすい平机のシリーズ。
 デスクは90・110・135cmとサイズバリエーションが豊富。
 シェルフやワゴンを組み合わせることで、使いやすい環境を作ることができます。
 
 
 貴重なクスノキの素材感、ぜひ体感していただきたいと思います。
 
 一生もののデスクをお探しなら、こちら、検討してみてください。
 
 
 
   クスノキはアロマの香り クスノキといえば、神社の御神木としてもなじみのある、古くから日本人には関わりの深い木。となりのトトロにも登場するあの木、といえば思い浮かぶかたもいらっしゃるかもしれません。
 
 密に詰まった木質で油分が多いので、ときに黄金色に輝くように見えることも。
 灰褐色から淡いブラウンまで、うねりのあるワイルドな木目が貫禄をみせます。
 
 
 そして、もっとも特徴的なのが「香り」。
 メントールに似た、スーッとする清々しい芳香を放ちます。
 
 この香りは、クスノキから採れる精油成分によるもの。
 防腐・血行促進・鎮痛・鎮静の作用があることから、防虫剤(樟脳)、医薬品、アロマテラピーなど、古くから生活に取り入れられてきました。
 
 深呼吸したら、頭脳がクリアに、リフレッシュ!
 
 さあ始めよう!とやる気が出るから不思議です。
 
 
 使うほどに風合いが増す、自然系オイル仕上げ 表面は亜麻仁油を中心につくられたドイツ・リボス社の自然系オイルで仕上げています。一般的なウレタン塗装などと違い、木の呼吸を妨げないため、木そのままの質感・香りが生きています。
 使うほどに深く、つややかに味わいを増していきます。
 
 
 からだと環境に配慮した低ホルム仕様F☆☆☆☆ 塗料、材料、接着剤はすべて低ホルム(F☆☆☆☆)を使用した、からだと環境にやさしい製品です。 
   材は2タイプ。白樺材もお選びいただけます。白樺は楠に比べて白っぽく淡い色の材になります。
 
 楠材のみ国産材を使用しています。
 
  婚礼たんすの技術を生かしたつくり 製造は婚礼たんすを長年生産してきた宮崎県の家具メーカークスノキを使った家具を中心に、無垢材の魅力を最大限に引き出すものづくりが得意です。樹の性質を知り尽くした職人が、ひとつひとつ丁寧につくりあげます。
 
 デスクやワゴンの引出しには、板と板をくさび状に組み合わせる「あり組み」の工法が使われています。これは高級たんすに使われる技術と同じ。
 すみずみまで心が行き届いたつくりです。
 
 (焼印は一部の商品のみ入っています)
 
 
  引出しの前板は、左右の木目を通して柄を合わせた「通し杢」。これも高級家具に使われる技法です。
 
 サブレは引出しに入った1本のラインがデザインポイント。
 
 
 
  
 
 
 |