冬を暖かく過ごすために
おすすめのこたつ布団・こたつ敷き布団
寒い寒いと思っていると明け方には氷点下の日が続く和気町です。
こたつ大好きな我が家ではコタツが大活躍してくれます。
寒ければヒーターを入れ、寒くなければそのまま布団付きのテーブルとして使います。
我が家のコタツは途中2度ほどヒーターを交換しましたが、結婚してから30年以上使ってます。
いろんなコタツ布団がありますが、昨今、薄掛けタイプが流行っています。
場所を取らない、スッキリして見える、また比較的安価なことも理由にあげられるでしょう。
厚掛けタイプだと、かさばる、重い、洗濯機で洗えないなど、薄掛けが人気なのがわかる気がします。
狭い部屋で使う場合や、部屋をスッキリ見せたい時には薄掛けがオススメです。
とはいえ、厚手の布団はそれだけ保温力があるということ。
北陸や東北地方で厚掛けタイプのコタツ布団がよく売れるのはそのためですね。
寒冷地には、たっぷりのボリュームと品質の高さで定評のある、アサヒのこたつ布団がおすすめです。
高い保温力により、少ない電力でも暖かさが長持ちします。
冬を暖かくすごすためには、高品質なコタツ敷布団を選ぶことも重要です。
ホットカーペットや床暖房が普及するにつれ、コタツ敷き布団に注目されることが少なくなりましたが、真冬の底冷えを考えるなら、実は敷き布団も重要な防寒アイテムなんです。
去年あたりから電気料金が値上がりし、床暖房のスイッチを入れたくない、というお客様もいらっしゃいました。
そうなるとコタツ敷き布団は、掛け布団と同じように、ある程度の厚みと断熱性が必要です。
薄手のものより少しでも厚めを選んでほしいです。
そこでおすすめしたいのが、この厚敷きラグ。
急なお客様の宿泊でも、敷き布団代わりに使用可能なくらいの反発力と寝心地なのです。
中身はよくあるポリエステル繊維の固綿ではなく、高反発ウレタンというところがポイントです。
通常はポリエステルの固綿が使われますが、わが社ではヘタリに強い高反発ウレタンを使用しました。
ちなみに我が家ではもう10年ほど使用しております^ ^
小さなエネルギーを上手く使ってこそエコロジーです。
寒い冬をあったかコタツで乗り切りましょう♪
関連記事
-
よみもの
ガス圧式オフィスチェアの油漏れ|修理はできる?買い替えの判断とおすすめの選び方
ガス圧チェアの油漏れの原因や対処法を家具屋の視点で解説。修理の可否やおすすめの椅子選びも紹介します。 -
よみもの
夏休みの自由研究や工作に!組手什で遊んで学べる木工時間
夏休みの自由研究に悩む親子必見!間伐材を使った組手什(くでじゅう)DIYで、自然環境や地球の未来について楽しく学べます。 -
よみもの
なぜビッグモリーズは椅子の張替えを提案しているのか?
「売って終わり」ではなく「暮らしに寄り添う」。それがビッグモリーズの家具との向き合い方。張替えで、暮らしに再び彩りを。 -
よみもの
収納家具の扉、見た目以上に大事な違い。板戸とガラス戸の比較ガイド
収納家具の扉選びで迷ったら、板戸とガラス戸の特徴を比較してみませんか?見た目の印象や使い勝手、安全性、価格の違いを詳しく解説。暮らしにぴったり合う収納家具で、毎日をもっと快適に過ごしましょう。