
なぜビッグモリーズは椅子の張替えを提案しているのか?

家具は、日々の暮らしの中で何気なく使われるもの。
けれど、ときにそれは思い出を宿した“特別な存在”になることがあります。
お気に入りの椅子、家族が座り続けてきた椅子──使い続ける中で愛着が深まり、いつしか「手放したくない」と感じるようになる。
私たちビッグモリーズは、そんな想いに寄り添い、家具を「また使えるようにする」ご提案をしています。
今回はその中でもご相談の多い「椅子の張替え」について、なぜ私たちが力を入れているのか、その理由をお伝えします。
思い出の椅子を、また使えるようにしたい

「母が大切に使っていた椅子を、私が引き継いで使いたい」
「結婚のときに、両親が贈ってくれたダイニングセット。張り替えて、これからも大切に使い続けたい」
「新築のときに選んだダイニングセット。これまでの思い出とともに、ずっと暮らしの中に置いておきたい」
そんなお話をうかがうたびに、家具はただの“物”ではなく、“記憶”や“感情”を包み込んでいることを実感します。
張替えは、その大切な想いを未来へとつなぐお手伝いでもあるのです。
◆ 良いものは、直して使う
今の時代、安くて便利な家具がすぐに手に入るようになりました。
でも一方で、「直して使う」という選択肢は、少しずつ減ってきているようにも感じます。
実は昔の家具には、今ではなかなか手に入らないような上質な材木が使われていることもあります。
店頭で新しいダイニングチェアをご検討中のお客様に、
「この椅子も良いですが……お持ちの椅子の方が、正直“モノ”は良いですね」と思うこともしばしばあります。
そんな椅子も、座面を張り替えるだけで新品のように蘇ります。
お気に入りだった座り心地をそのままに、見た目も新しく生まれ変わる──それが「張替え」の魅力です。
そしてこれは、家具を再生するだけでなく、地球にやさしい選択でもあります。
使えるものを大切にし、廃棄物を減らす。張替えには、そんなサステナブルな価値もあるのです。
◆ 暮らしに寄り添う家具屋でありたいから
私たちビッグモリーズは、家具を「売って終わり」ではなく、
「使い続ける」ためのサポートも大切にしたいと考えています。
椅子の張替えは、そのひとつ。
張地の色や質感を変えるだけで、お部屋の雰囲気もぐっと変わります。
「今の暮らしに合った家具にしたい」──そんな想いに応えるのが、私たちの役目です。
もしご自宅の椅子が「ちょっとくたびれてきたな」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
新品に買い替えるのではなく、「張替え」という選択肢を、ビッグモリーズがご提案します。
◆ 自分で張替えをする喜びも

最近では、「自分で椅子の張替えに挑戦してみたい」というお客様も増えてきました。
最初は「難しそう…」と不安に感じていた方も、実際にやってみると──
「生まれ変わった椅子を見て、思わずニヤニヤしてしまった!」
「自分の手で直せたことで、前よりもっと愛着が湧いた」
と、うれしいご感想をいただくことが多いです。
使い慣れた椅子に新しい布を選び、自分の手で張り替えてみる。
それは“修理”というより、まるでリメイクやDIYのような楽しさがあります。
手をかけることで、家具との関係もぐっと深まっていくのです。
ビッグモリーズでは、張替えに必要な道具や張地の選び方についてもアドバイスが可能です。
「挑戦してみたいけど、どこから始めたらいいか分からない」──そんな方も、どうぞお気軽にご相談ください。
◆「売るより直す」——サステナブルな選択

新しい椅子を売れば、売上は立ちます。
一方、椅子の張替えや修理では、大きな利益は出にくいかもしれません。
それでも私たちビッグモリーズが「直すこと」にこだわるのは、サステナブルな暮らしを大切にしたいからです。
家具に使われる広葉樹の多くは、育つのに50年以上かかります。
その貴重な木を使って作られた椅子を、10年ほどで捨ててしまうのは、地球にとってもったいないこと。
50年かけて育った木には、50年使う価値があります。
そんな風に、ものを大切にする暮らしが、これからの時代に必要なのではないでしょうか。


【張り替えサービス始めました】