
無垢材を使った家具のメリット・デメリット
無垢材とは
無垢材とは、天然木から切り出した材のことです。
家具業界では何枚か、また何本かを貼り合わせた集成材のことも(集成)無垢材と呼びます。
簡単にいえば中まで同一材の天然木と考えれば良いでしょう。
(ラバーウッドや桐材などに突板を貼った材もあります)

無垢材の家具って高級なイメージがありませんか?
何十年もかけて育った木は、
山師によって山の中から切り出され、
製材所で製材され、
数年かけてさらに乾燥、
その後建築材や家具材として加工されます。
無垢材は多くの人手と時間をかけて私たちの元に届いているのです。
そうとすれば、高いか安いかは私たちの判断次第となりますね。
無垢材のメリット
天然木の重厚感、自然な木目、香りや手触りなど、長年使い込むことで味わい深いものになるのが魅力です。
削ったり掘り込んだりという加工をすることができるのも無垢材ならでは。
机やカウンターの天板なら、使う木の木目を楽しみつつ、ついたキズさえも愛おしく感じるのではないでしょうか。
もし、リニューアルしたいと思うなら削り直して再生できるのもメリットといえますね。
無垢材のデメリット
木は切ったあとも生きているといわれますが、それは温度や湿度で伸縮するからです。
ソリやねじれが起こる場合もあります。
一旦、家や家具を作ってから材が伸縮したり、反ってしまわないのか。
家の場合は伸縮を考慮して、調整できる隙間をあえて作っていますし、反らないようにしっかりと固定します。
フローリングの板の合わせ目が良い例ですね。
家具の場合、加工する前に材を適切に乾燥させておくことや、反り止めを取り付ける、塗装して湿気による変形を防止するなどの方法をとります。
昔から木造建築だった日本、人と木は切っても切れない縁があるのではないでしょうか。
森林王国の日本、木と長いお付き合いができたら素敵ですね。
関連記事
-
よみもの
昔は身近、今は希少|ラタン家具の価値を見直す
ラタン家具は懐かしくも新しい存在。エコで快適、和洋を問わず馴染む自然素材の魅力を、暮らしに寄り添う家具屋の視点からお届けします。 -
よみもの
県産材の杉・ひのきを使った「sny work’s」の家具|自然素材のやさしさを暮らしに
国産木材を使い、化学物質に頼らず仕上げた sny work’s の無垢家具。長く使える安心感と自然素材の心地よさを暮らしに。 -
よみもの
家具とカビの意外な関係 ― 健康を守るために知っておきたいこと
湿気の多い日本の住まいでは家具のカビが無視できません。MDF製と天然木の違いを知ることで、健康的で安心な暮らしに役立ちます。 -
よみもの
転倒リスクを減らす!高齢者にやさしい家具と住まいの改善方法
テキスト

