寝室は杉
聞いたことがあるだろうか?
昔から寝室は杉材で作られていたそうだ。
杉には鎮静効果があり、調湿効果があるから、
部屋の湿度を快適に保ち、心を落ち着かせるため、
安眠ができる環境を整えてくれるらしい。
ひのきのベッドは多く出回っているが、
ひのきは覚醒効果がある。
目を覚ます効果だ。
とすると、勉強机のようなものにはひのきが適材適所だけれど、ベッドには不向きと思われる。
寝室には杉。ならば、ベッドには杉。
杉のベッドを探していた時に、すまうとさんの杉のベッドに出会う。
すまうとさんの使う杉は低温乾燥だ。
低温乾燥にこだわるのは、高温乾燥だと飛んでしまう成分があるからだ。
いかに、材を活かすか。
すまうとさんならではの発想だろう。
ちょっとお高く感じるかもしれないが、使おうと思えば一生使える。
人生の1/4くらいは、寝ていると思う。
いかによい睡眠をとるかで、人生のパフォーマンスも上がるのではないだろうか?
とすると、そんなに高い買い物ではない。
一度、この芸術品のベッドを見ていただきたい。
ビッグモリーズ一押しのベッド、
杉の適材適所でできた futon。

関連記事
-
よみもの
県産材の杉・ひのきを使った「sny work’s」の家具|自然素材のやさしさを暮らしに
国産木材を使い、化学物質に頼らず仕上げた sny work’s の無垢家具。長く使える安心感と自然素材の心地よさを暮らしに。 -
よみもの
家具とカビの意外な関係 ― 健康を守るために知っておきたいこと
湿気の多い日本の住まいでは家具のカビが無視できません。MDF製と天然木の違いを知ることで、健康的で安心な暮らしに役立ちます。 -
よみもの
転倒リスクを減らす!高齢者にやさしい家具と住まいの改善方法
テキスト -
よみもの
今こそ、下駄のある暮らし。―美しい会津桐と児島デニムが出会った、現代の一足
伝統の会津桐下駄に岡山児島デニムの鼻緒を採用。軽さと丈夫さを兼ね備え、夏祭りや日常使いにぴったり。姿勢改善や冷え対策にも役立ちます。