□ 家具選びのコツ □
「海外生産が安い理由」
ついこの前?といっても2~3年前??に
販売したソファーの買い替えで
お客様が来店された。
最近そのパターンちょくちょくある?
販売してからそんなに経っていないのに
どうした?
合皮の表面がはく離した、
底が抜けた、
バネが外れた、
フレームが折れた、
などなど・・・
あるメーカーさんが話してくれました。
国産品を海外生産に切りかえます。
なぜか?
それは原価を安くして利益を多くしたいから。
発展途上国では資材も安いが、
何よりも人件費が安い。
国産の商品原価よりも
安く作れるから。
海外で作って日本国内で販売すればもうかる。
では、もう少し安く売ればもっと売れるのでは?
海外のメーカーにさらに原価を安くするように頼む。
するとどうなる?
同じ原材料で同じ製品を作ると、
メーカーとしては儲かりません。
原材料を安いものに変える。
構造を簡単にする。
5ヶ所固定するところを4ヶ所にする。
特に見えない部分で。
すると、
折れたり割れたり破れたり・・・
長く使ってなくてもそんなことが起こってしまいます。
作ったメーカーが悪い?
そのメーカーさんは言いました。
「安く作るように命じた日本人が悪い。
彼らに罪はない。」
海外のメーカーさんは
安く作るように命じられたから安く作った。
原材料を変えずに安く作れるはずがない。
海外メーカーで働く従業員。
彼らも家族のために働いて給料を得たいし、
幸せになりたい。
いずれ開発途上の国々も、
そんな人たちが頑張って豊かになってくるでしょう。
安くてすぐに壊れてしまう商品を作った
海外のメーカーさんのことを悪く思っていた私、
本当にバカでした。
購入の際、
そんなこともちょっぴり頭の片隅に置いて
選んでもらえたらいいな
関連記事
-
よみもの
人気こたつランキング|冬の暮らしをあたためるビッグモリーズの定番
木の質感をいかしたナチュラルなこたつが人気。 デザイン・機能・サイズで選べる、冬の暮らしに寄り添うビッグモリーズのおすすめこたつをご紹介します。 -
よみもの
「長く使える机を、子どもに。」杉工場が届ける木のぬくもり
天然木のやさしさと職人の技が息づく杉工場の家具。子どもの学習机から大人のワークデスクまで、暮らしに寄り添いながら長く使える魅力を紹介します。 -
よみもの
昔は身近、今は希少|ラタン家具の価値を見直す
ラタン家具は懐かしくも新しい存在。エコで快適、和洋を問わず馴染む自然素材の魅力を、暮らしに寄り添う家具屋の視点からお届けします。 -
よみもの
県産材の杉・ひのきを使った「sny work’s」の家具|自然素材のやさしさを暮らしに
国産木材を使い、化学物質に頼らず仕上げた sny work’s の無垢家具。長く使える安心感と自然素材の心地よさを暮らしに。